経験を活かし、新たなフィールドで即戦力にInterview
建築部 建築1課 野邊 雄也さん
2019年入社

35歳での転職。知識や経験を活かし、増田工務店の建築部へ
前職ではどのようなお仕事をされていたのですか?
福岡県の大学で建築を学び、卒業後に北九州市の総合建設会社に入社。全国に拠点を持つ企業だったので、福岡県や山口県への転勤を経験しました。
主に扉や窓の修繕などの細かな作業を中心とした、工事の中のメンテナンス業務を担当していました。大規模な新築工事の現場に入ることもありましたね。

転職を考えたきっかけは何だったのですか?
結婚して、子どもが小学校に上がるタイミングで、地元・宮崎県へのUターンを考えて転職活動を始めました。35歳の時です。
宮崎県内の建設企業を軸に、複数の企業を検討しました。
互いを尊重したコミュニケーションから、良い仕事が生まれる
数ある建設会社の中で、増田工務店を選ばれた理由を教えてください。
採用面接で、社長や常務が同席されたのですが、まず人柄の良さに惹かれました。終始和やかな雰囲気だったのも好印象でした。
面接の翌日には内定の連絡をいただき、即決していただいたことも嬉しく、入社を決意しました。
実際に入社されてみて、職場の雰囲気や環境はいかがでしたか?
少人数で風通しがよく、社長や上司とも、朝の挨拶がてらに気軽に相談できます。日常的なコミュニケーションが活発な環境だと思います。
野邊さんが感じる増田工務店の魅力は何ですか?
「話しやすさ」だと思います。
特に建設業界では、お客様とやり取りして要望に答えていくことが求められます。現場で働く作業員の方とも、年齢層が幅広い中でうまくやり取りしていかなければなりません。
だから、自分の意見が言いやすく、コミュニケーションが取りやすい環境であるというのはこの会社の魅力だと感じますね。

即戦力として活躍できるフィールドで。さらなる挑戦とやりがいを
建築部のキャリアパスについて教えてください。
建築部としては、入社後は、係員としてスタートし、主任、工事長、課長のポジションにステップアップします。
主任は比較的小規模の現場を仕切る立場で、工事長になると宿泊施設や店舗、工場といった規模の大きな現場をまとめます。
野邊さんの場合は、どのようにキャリアを積まれてきましたか?
私の場合だと、4月に入社した後、半年間現場に配属されました。
そこで増田工務店の仕事の進め方を学び、入社した年の秋には、次の現場でリーダーを務めました。
前職ではメンテナンス業務、それに対して増田工務店では建物を建てる業務。業務内容は少し違っていたのですが、それでも早い段階からやりがいのある規模の工事に挑戦できる環境だと感じました。
これまでに担当したプロジェクトで、特に印象に残っているものはありますか?
入社2年目に担当した新築店舗の工事ですね。
営業を続けながらの工事だったので、まず仮店舗を新しく建てて、お客様に引っ越してもらい、それから既存の店舗を解体し、新しい建物を建てるという流れで、1年がかりの工事でした。
入社して初めての大きな現場だったので、特に印象に残っています。
初めての大きな現場で、プレッシャーも大きかったのでは?
そうですね。お客様にも「この日までに新店舗で営業を開始したい」という希望もあったので、それに間に合わせる責任の重さも感じました。
また、そのタイミングで新入社員が同じ現場に入ってきたので、入社2年目の自分が増田工務店のことをきちんと教えられるだろうかという不安もありました。
でも大変な時に、その苦労を理解しようとしてくれる上司・同僚が沢山いたので、気持ちの面でも支えてもらって。この職場だったからこそ、乗り越えられた現場だったと思います。
経験を活かして入社する上で、特に求められるスキルは何だと思いますか?
「学び続ける姿勢」だと思います。
新しい工法がどんどん出てくるので、それを学び、良い建物を建てるために自分からも提案していくことを大切にしています。

仕事の先にいるのは人だから。大切なのは、未来を見据えた心くばり
建築の分野で働くやりがいは何ですか?
何もないところから建物を建てるので、完成時の達成感が一番大きいですね。
どのような瞬間が印象に残っていますか?
工事中は足場が組まれているのですが、いざ足場を外して建物全体の姿が現れた瞬間、「おぉ!できた!」と実感するんです。
それにやっぱり、お客様が喜んでくれるのが一番嬉しいですね。完成した建物をみてもらった時の笑顔を見ると、頑張ってよかったなと思います。
後日、その建物の前を通る時に「ここ、自分が関わった現場だな」と思い返せるのも、この仕事の醍醐味だと思います。

仕事をする上で、どのようなことを大切にしていますか?
「きれいにつくる」ということを意識しています。
例えばコンセントの配線も、建設段階で適切に計画すれば壁の中にきれいに収めることができるんです。
表面には見えない細かい部分にまで気を配ることで、完成した建物の美しさが違ってくるんですよ。
その施設を利用する人のことを考えながら、建設されているんですね。
通常は、設計士さんが作成した設計図をもとに工事を進めますが、増田工務店では、現場の視点から改善点を提案することもあります。
もちろん設計士さんの意思を尊重しながらですが、それぞれの立場からきちんと話し合いを重ねることで、より良いものができると考えています。

まずは、一歩踏み出してみる。変化を恐れずチャレンジを
今後のキャリア目標を教えてください。
体が動くうちは、現場にいたいですね。
現場が好きですし、職人さん方やいろんな方とコミュニケーションをとりながら、協力してものづくりをしていくことが楽しいんです。
最後に、転職を考えている方へメッセージをお願いします!
転職するとき、新しい会社に入るのは不安や緊張があると思います。環境が変わったり、新しい人とのコミュニケーションが始まることに戸惑うこともあるかもしれません。
でも、大切なのは「一歩踏み出すこと」だと思います。
一歩踏み出せば、意外と物事はスムーズに進むものです。迷っているならぜひチャレンジしてみて欲しいですね。
