株式会社増田工務店のロゴ

性別も年齢も関係ない。自分らしさが強みになる職場Interview

管理部 管理課 中嶋 奈々子さん
2024年新卒入社

やわらかでフラットな会社の雰囲気に惹かれて。会社を選んだ理由

入社のきっかけを教えてください。

就職か進学か、進路を迷っていた高校3年生の春に、先生の勧めで増田工務店を企業訪問したことがきっかけです。

緊張していた私に、先輩社員が優しく話しかけてくれて。会社全体の雰囲気もとても柔らかくて、「ここだったら和やかな人間関係の中で働けそう」と安心したのを覚えています。

和やかな会社の雰囲気が、入社の決め手になったんですね。

はい。建設業界の知識は全くありませんでしたが、業務説明を聞く中で、「高校で学んだ知識やスキルを活かせるかも」と感じたことも、入社の後押しになりました。

商業系の高校に通っていたので、Microsoft ExcelやWordを使った授業が多く、もともとパソコン作業も好きだったんです。

知らない分野への不安もありましたが、それ以上に「自分の持っているスキルを活かして新しいことに挑戦できる」、そんな前向きな気持ちのほうが大きかったですね。

多様性を大切に。性別の垣根を超えて、誰もが働きやすいと感じる職場へ

実際に入社してみて会社の雰囲気はどうでしたか?

入社前は、建設業界=男性ばかり、というイメージを持っていました。

でも実際に働いてみると、増田工務店には女性社員も多く、それぞれが自分の力を発揮しながら働いていると感じます。

女性社員が集まる「ベリンダ会」では、職場環境の改善や働き方について、部署を超えて話し合ったり、改善策を提案し合ったりしています。

増田工務店女性部会「ベリンダ会」に所属する社員

また、男性社員も育児休暇を取得するなど、性別に関係なく働きやすい環境が整ってきています。

個々が輝きながら働ける職場環境なんですね!

ものづくりの裏側を支える!管理部の仕事

入社後のフォロー体制はいかがですか?

業務の中には、高校では学ばなかった内容もありましたが、新入社員研修の一環として、社外のパソコン教室に通うことができたため、スムーズに業務に入ることができました。

経験が少ない業務があるとできるようになるまで教えてくださいますし、部署や役職に関係なく、いろんな先輩社員が見守ってくれる環境だと感じています。

どんな仕事を担当していますか?

契約書や発注書の作成、電話対応、お客様の窓口業務をしています。社員の出張時の宿泊施設や航空機の予約手配なども行っています。

自分の担当業務を進めている最中に、別の仕事が飛び込んでくることも多いので、全体の流れを見ながら優先順位を考えて柔軟に対応することが求められますね。

社会人になる前は、「この時間にはこれをする」というように時間単位のスケジュールで仕事が進んでいくものだと思っていましたが、実際にはその通りには行きません。

日々、臨機応変に動く力の大切さを実感しています。

増田工務店ではDXを積極的に取り入れていらっしゃるんですよね。

私たちが普段作っている請求書は、以前は郵送していました。でも今はオンラインでパソコンから送付できるシステムを導入しています。

電子化になったことで、請求書の入力時間が削減したり、正確な原価管理や支払金額の自動集計ができるようになりました。時間にも心にも余裕ができたと感じています。

何もない場所が、誰かの暮らしを支える場所へ。建設業の面白さ

仕事をする上で大切にしていることはありますか?

日々の振り返りを大切にしています。

ミスが続いて落ち込んだ時期もありましたが、メモを取ったり、言葉遣いや態度を見直したり、時には上司に相談しながら、常に「成長したい」という気持ちを忘れずに、乗り越えることを心がけています。

どのような時にやりがいを感じますか?

現場の方から依頼された契約書やデータをスムーズに渡せたとき、「役に立てた!」と実感できる瞬間がとても嬉しいですね。

建設業の面白さはどんなところだと思いますか?

建設業は、協力会社やクライアントをはじめ、たくさんの人と関わり合いながら一つのものを作っていく仕事です。

まっさらな土地から道路や建物などが完成したのを見ると、心から感動します!

未来に向けて!目指すキャリアとメッセージ

今後のキャリア目標は?

スキルアップして、将来的には建設業経理士の資格取得を目指しています。建設業の会計処理や帳簿作成、決算処理などを行うための専門的な資格です。

建設系の専門用語をもっと勉強して、現場社員や職人の方からの質問にもきちんと答えられるようになりたいですね。

最後に、この記事を読んでいる方に向けてメッセージをお願いします!

みなさんそれぞれ長所や得意なことがあると思います。
自分らしさを活かせる仕事は絶対にあるので、いろんな企業を見て、自分がのびのびと働ける職場を見つけて欲しいなと思います。

前画面へ戻る