お客様と会社を繋ぐ架け橋。営業の力で地域に貢献Interview
営業部 営業課 八木 稜太郎さん
2023年新卒入社

宮崎への恩返しを形に残したい。建設業界を選んだ理由
建設業界を目指したきっかけを教えてください。
宮崎で大学生活を送る中で、育ててもらった恩返しとして地域に貢献できる仕事がしたいと考えていたんです。
建設業なら、目に見える形で地域の役に立てるんじゃないかと思って建設業界を選びました。
数ある建設会社の中で、増田工務店を選んだ理由は?
大学時代の先輩が卒業後に増田工務店に就職し、営業職として活躍している姿を見たからです。
未経験でもしっかりとサポートしてくれる環境があると感じて、入社を決めました。

初めての営業職。不安な気持ちを和らげてくれた、温かな社内の雰囲気
営業職に配属になった経緯は?
大学では法律関係を勉強していて、建設分野についての知識はほとんどなかったので営業職に配属されることになりました。
でも最初は「営業ってどんなことをするんだろう?」と不安もありましたね。
不安を感じていた中で、それをどう乗り越えていったのでしょうか?
先輩社員の話を聞いていく中で、会社全体の温かな雰囲気に魅力を感じて、「ここでなら自分もやっていけるかも」と感じたことが大きいです。
入社してみて、会社の雰囲気はどうでしたか?
仕事中だけでなく、プライベートでも一緒にゴルフに行ったりと、社員同士がとても仲が良いことに驚きました。
入社当初は分からないことも多く不安でしたが、そうした交流の場を沢山設けていただいたおかげで、すぐに職場にも馴染んでいけました。
自然と輪に入れる空気感がありますね。
困った時に頼れるフォロー体制があるから、失敗を恐れず挑戦できる
入社後、どのように実務を学び、スキルを身につけていきましたか?
私の場合は、新入社員研修が終わった後、最初の1〜2年は先輩について営業の仕方を学びながら、業務を覚えていきました。最近は、営業に関する社外研修にも参加しています。
あとは、お客様との話の中で活かせるように、書籍や新聞を沢山読んでいますね。
会社のフォロー体制はどのようになっていますか?
普段の業務では、裁量を持って自分のペースで進めることができる一方で、困った時にはお互いに気付いてサポートし合います。
上司も相談しやすい環境を作ってくれているので、安心して仕事を進めることができます。

お客様と会社を繋ぐ架け橋!建設業界の営業の仕事とは?
どんな仕事を担当していますか?
地域のお客様を訪問したり、官公庁に提出する土木関連工事の資料作りなどをします。

具体的にはどのような業務がありますか?
お客様のところに足を運び、建物に関する不安やご要望を伺い、それに基づいた提案を行います。
また、建物が完成した後のアフターフォローも大切な仕事のひとつです。「建物の調子はいかがですか?」「不具合はありませんか?」といった建物の状態の確認を行い、お客様が長く安心して使い続けられるようサポートしながら、良い信頼関係を積み重ねることができるよう心がけています。
営業の仕事をする上で大切にしていることはありますか?
営業は、お客様にとって、会社の最初の窓口となる仕事です。お客様の声をしっかりと聞き、必要なサポートにつなげていく「橋渡し」の役割が求められます。
建設業界は、扱う金額が大きい分、お客様とのしっかりしたコミュニケーションで信頼関係を築いていくことが重要だと思っています。

やりがいを感じるのはどんな時ですか?
自分たちが営業して受注した案件が、形になったときですね。また、お客様から「ありがとう」と感謝の言葉をいただいた瞬間は、「この仕事をしていてよかった」「役に立ててよかった」と実感します。
未来に向けて!目指すキャリアとメッセージ
今後のキャリア目標は?
先輩社員のように広い人脈やスキルを活かし、大型案件の受注に貢献できるようになることが目標です。
増田工務店は、宮崎県内外で官公庁の案件や大規模なプロジェクトを手掛けています。私もいずれは、そういった案件も任せてもらえるように、さらに営業の力をつけていきたいと思っています。
最後に、これから建設業界を目指す人にメッセージをお願いします!
建設業界は今、働き方改革が進み、職場環境もますます改善されています。
以前に比べると、どんどん働きやすい業界になってきているので、ぜひ建設業界に興味を持ってもらえたら嬉しいですね。
